絵本と 子どもと ゆる親業

  2男2女を育てる40代母* 養育里親&読み聞かせボランティアとしても活動中              

大人も子どもも夢中になれる【しりとり絵本】10選

 

おでかけの移動時間や待ち時間、

おうちの中での たいくつにも、

 

道具要らずで ささっと出来る

ことばあそびや 指あそびは、とっても便利!

 

今回は【しりとり】にちなんだ

おすすめの絵本を 10冊選んでみました。

 


〔PR〕しりとりあそびえほん
作:石津 ちひろ 絵:荒井 良二
出版社:のら書店

 

目次

 

 

おえかきしりとり

作:新井 洋行、鈴木 のりたけ、

  高畠 那生、よしながこうたく

出版社: 講談社

 

4人の人気作家さんたちが本気を出した

とっても豪華な合作絵本。

 

当然、普通に進むはずがない!?

家族と、友達と、盛り上がること間違いなし!

 

 

 

ぶたたぬききつねねこ

作: 馬場 のぼる 出版社: こぐま社

 

シンプルなしりとりなのに、

ゆる~く繋がっていく絵が とにかく楽しい♪

 

最後はクリスマスで終わるので、

クリスマス時期にも おすすめ。

 

 

 

しりとりあそびえほん

作:石津 ちひろ 絵:荒井 良二

出版社:のら書店

 

ちょっと上級?

テーマ縛りのある しりとり絵本。

 

色指定や、季節指定があったり、

だんだん大きくなったり、小さくなったり。

 

しりとりのバリエーションも増えるかも♪

 

 

 

しりとりしましょ!たべものあいうえお

作・絵:さいとう しのぶ  出版社:リーブル

 

ボリュームたっぷり。

かわいいが大渋滞!な、たべもの しりとり。

 

すみから すみまで くり返し楽しめるので、

ぜひ、手元に置いておきたい一冊

 

 

 

たべものやさん しりとりたいかい かいさいします

作:シゲタサヤカ 出版社:白泉社

 

食べもの屋さん対抗の しりとり大会!

 

【おみせ×しりとり】の組合せが、

ストーリーに活きていて どっきどき!!

気になる勝負の行方は...

 

我が家イチオシの しりとり絵本☆

 

 

 

ようかいしりとり

作:おくはら ゆめ 出版社:こぐま社

 

子どもたちに大人気!!

いろんな妖怪が次々に登場。

 

「ようかいしりとり」の歌も有名なので、

全部 暗記してる子も多数。

もちろん、歌を知らなくても楽しめる。

 

 

 

うんこしりとり

作:tupera tupera 出版社:白泉社

 

ビックリなタイトルだけど、

本を開けば、表紙以上の衝撃がっ!!

 

史上最強のループに、

子どもたちは、おおはしゃぎ☆

 

 

 

作-絵:さいとうしのぶ 出版社:PHP研究所

 

「る」から始まる物だらけ。

これだけ「る」を集めれば、きっと・・・

 

しりとりが強くなるのは もちろん(笑)

ことばの世界が広がる絵本。

 

 

 

しりとりのだいすきなおうさま

作: 中村 翔子 絵: はた こうしろう

出版社: 鈴木出版 

 

読み聞かせで大人気♪

お話も、しりとりも、おもしろ楽しい。

 

大人も思わず

「なるほど」って笑っちゃう素敵な展開☆

 

 

 

かぜがつよいひ

作:昼田 弥子 絵:シゲリ カツヒコ

出版社:くもん出版

 

ナンセンスな展開と 圧倒的な画力で、

 

かつてないほどに

壮大な しりとりが、今ここに始まる…

 

 

 

以上。

【しりとり絵本】10冊の紹介でした!!

 

 

 

【読めるかどうかより大切にしたいこと】

 

子どもが、

絵本や文字に興味を示しはじめると、

 

私たち大人は、ついつい

【子どもが 読めるかどうか】に

気を取られがちだけど、

 

幼児時代は、

【言葉を聞いて、

 それを頭の中でイメージする力】

をつけることが、すごく大切。

 

 

この

【イメージする力】があるからこそ、

 

相手が話していることの内容を

きちんと思い描いて理解したり、

 

物語や問題文を読んでも、

イメージして→理解することができます。

 

 

知識や経験のストックが まだ少ない

小さな子どもたちにとって、

 

絵本やことば遊びは、

【イメージする力】を補ってくれるし、

育てていくのにも ピッタリ!!

 

 

"ひらがなが読めるかどうか"は、

外から わかりやすい成長だけど、

 

その ひとつ前の段階の、

【絵をみて頭の中で物事を考える】時期も、

大切にしてみてくださいね~*

 

 

見えない部分でも、

子どもたちは たっぷり成長しています。

 

 

【ことばあそびの絵本】こちらもおすすめ↓

yuruoya.hatenablog.com